--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011年01月17日 (月) | 編集 |
お笑い芸人のバカリズム。独特の発想から繰り出されるネタは面白い上に、感心もしてしまいます。
他の若手芸人のようにガツガツ前に出るタイプじゃないですが、その中でも一線を画す存在感を放っていますね。
そんなバカリズムが面白い本を出していました。タイトルは「都道府県の持ちかた」。タイトルからして妙に気になります。。
内容は日本の各都道府県を総人口や主要産業、歴史やあまり知られていない意外な特徴などさまざまな角度から紹介したもの。
とまあこういった本はたくさんありますが、この本にはタイトルが示すとおり、そこにバカリズムならではの新しい角度からとらえた都道府県の紹介方法が加えられています。それは各都道府県の地図の形の持ち方を紹介するというもの。
男性キャラクターがそれぞれの都道府県の形の特徴を生かして、持ったりいろんな使用したりています。例えば、首輪付けてペットになってみたり、ドアの鍵になってみたり。Pointとして一言付け加えられていてそれも面白い。
ほんと面白い発想ですよね。
「日本地図の中で、都道府県の位置がなかなか覚えられない」という人も多いかと思います。
なにかを覚えるにはなにか特徴的なことと関連付けると覚えやすいなんて話を聞いたことがありますが、これだと笑えますし、楽しみながら覚えやすいのではないでしょうか。
そういえば、AppStoreでiPhoneアプリとして販売されている高田純次の電子書籍「適当日記」が人気だっていう記事を以前書きました。
→紙の本より売れてる高田純次の電子書籍「適当日記」
ビジネス系の固い文章も売れてるそうですが、この本のように文章がシンプルで軽くて読みやすいコンテンツも人気があるみたいなんですね。
「都道府県の持ちかた」も電子書籍にしたら読みやすくて人気でそうな気もするんですがどうでしょう。。ちょっと開いた時間にこういうのを読んで息抜きにプッと笑いたいかも。

他の若手芸人のようにガツガツ前に出るタイプじゃないですが、その中でも一線を画す存在感を放っていますね。
そんなバカリズムが面白い本を出していました。タイトルは「都道府県の持ちかた」。タイトルからして妙に気になります。。
内容は日本の各都道府県を総人口や主要産業、歴史やあまり知られていない意外な特徴などさまざまな角度から紹介したもの。
とまあこういった本はたくさんありますが、この本にはタイトルが示すとおり、そこにバカリズムならではの新しい角度からとらえた都道府県の紹介方法が加えられています。それは各都道府県の地図の形の持ち方を紹介するというもの。
男性キャラクターがそれぞれの都道府県の形の特徴を生かして、持ったりいろんな使用したりています。例えば、首輪付けてペットになってみたり、ドアの鍵になってみたり。Pointとして一言付け加えられていてそれも面白い。
ほんと面白い発想ですよね。
「日本地図の中で、都道府県の位置がなかなか覚えられない」という人も多いかと思います。
なにかを覚えるにはなにか特徴的なことと関連付けると覚えやすいなんて話を聞いたことがありますが、これだと笑えますし、楽しみながら覚えやすいのではないでしょうか。
そういえば、AppStoreでiPhoneアプリとして販売されている高田純次の電子書籍「適当日記」が人気だっていう記事を以前書きました。
→紙の本より売れてる高田純次の電子書籍「適当日記」
ビジネス系の固い文章も売れてるそうですが、この本のように文章がシンプルで軽くて読みやすいコンテンツも人気があるみたいなんですね。
「都道府県の持ちかた」も電子書籍にしたら読みやすくて人気でそうな気もするんですがどうでしょう。。ちょっと開いた時間にこういうのを読んで息抜きにプッと笑いたいかも。

| ホーム |